表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。

表紙デザイン/目次レイアウト=池田拓/表紙イラストレーション=山野辺進/本文イラストレーション=山野辺進・大西将美/カメラ=春田清暢
第二巻第六号/定価900円/昭和51年11月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷・小泉製本/発行所=幻影城
| 創刊のことば | 「別冊幻影城」編集部 | 1 | |||
| 犬神家の一族 | 発端 | 横溝正史 | 13 | キング | 1950年(昭25)1月号- 1951年(昭26)5月号 |
| 絶世の美女 | 19 | ||||
| 寝室の蝮(まむし) | 22 | ||||
| 古館弁護士 | 26 | ||||
| 佐清帰る | 31 | ||||
| 斧(よき)・琴(こと)・菊(きく) | 37 | ||||
| 血を吹く遺言状 | 43 | ||||
| 犬神系図 | 48 | ||||
| 疑問の猿蔵 | 56 | ||||
| 奉納手形 | 59 | ||||
| 凶報至る | 64 | ||||
| 菊畑 | 68 | ||||
| 菊花のブローチ | 72 | ||||
| 指紋のある時計 | 77 | ||||
| 捨て小舟 | 83 | ||||
| 疑問のx | 89 | ||||
| 琴の師匠 | 93 | ||||
| 珠世沈黙す | 97 | ||||
| 唐櫃(からびつ)の中 | 102 | ||||
| 柘榴(ざくろ) | 105 | ||||
| 佐智爪を麿ぐ | 110 | ||||
| 影の人 | 115 | ||||
| 琴の糸 | 119 | ||||
| 痛ましき小夜子 | 126 | ||||
| 人さし指の血 | 132 | ||||
| 噫(ああ)無惨! | 137 | ||||
| 珠世の素姓 | 144 | ||||
| 奇怪な判じ物 | 154 | ||||
| 血染めの釦(ボタン) | 157 | ||||
| 運命の母子 | 164 | ||||
| 三つの手形 | 168 | ||||
| 雪の雪ヶ峰 | 175 | ||||
| わが告白 | 180 | ||||
| 静馬と佐清 | 187 | ||||
| 恐ろしき偶然 | 192 | ||||
| 悲しき放浪者 | 198 | ||||
| 静馬のジレンマ | 201 | ||||
| 大団円 | 206 | ||||
| 横溝正史・ 人と作品と資料 |
|||||
| 正史私観 | 横溝正史における「家」 (正史私観) | 紀田順一郎 | 278 | ||
| 田園の夜の恐怖 横溝文学の一断面 (正史私観) |
権田萬治 | 280 | |||
| 作品研究 | 「犬神家の一族」と 「獄門島」の比較研究 (作品研究) |
二上洋一 | 282 | ||
| 横溝正史論 | 家にはなぜ顔があるのか (横溝正史論) |
石上三登志 | 288 | ||
| 血の運命劇 (横溝正史論) | 田中美代子 | 297 | |||
| 尽きせぬロマンの泉 (横溝正史論) | 津井手郁輝 | 306 | |||
| 仮面舞踏会への誘い (横溝正史論) | 寺田裕 | 316 | |||
| アルバム | 本格派の巨匠・横溝正史II (探偵作家アルバム(8)) |
5 | |||
| 黒猫亭事件 | 横溝正史 | 211 | 小説 [黒猫] |
1947年(昭22)12月号 | |
| 幻影城・バックナンバー | 333 | ||||
| 幻影城出版案内 | 325 | ||||
| 読者の声 | 神上淳・三好祥代・ 市原克也・植野典子 |
324 |